使える・
広がるETC
- トップページ
- 使える・広がるETC[スマートIC]
- 三重 東名阪自動車道 亀山PAスマートIC
中部エリア
亀山PAスマートIC
-
- 所在地
-
三重県亀山市布気町
-
- 利用可能車種
-
ETC車載器を付けた全車種
-
- 利用可能時間帯
-
24時間
-
- 利用形態
-
上下線ともに全方向対応
亀山PAに接続されたスマートICです。上下線ともに出入り口から、県道786号亀山関線にすぐに接続できます。名阪亀山関工業団地にアクセスする大型車が多く出入りするために、周辺道路、渋滞混雑を緩和しています。また亀山市内の観光地にアクセスが良くなりました。


接続サービスエリア・パーキングエリア
亀山パーキングエリア
- ※利用上の注意点
- 上り線の亀山PAをご利用いただいた後は、亀山PAスマートIC出口をご利用できません。
下り線の亀山PAスマートIC入口から、亀山PAのご利用は出来ません。

り
-
- 駐車場台数
- 大型: 43 / 小型: 180
-
- トイレ
- 男大: 6 / 男小: 20 / 女: 28
-
- 身障者用設備
- 駐車場: 小型3 / トイレ: 1
オストメイト対応トイレ

り
-
- 駐車場台数
- 大型: 39 / 小型: 140
-
- トイレ
- 男大: 6 / 男小: 20 / 女: 28
-
- 身障者用設備
- 駐車場: 小型3 / トイレ: 1
オストメイト対応トイレ
上りPAは「亀山サンシャインパーク」と一体なった、三重県唯一のハイウェイオアシスです。大きな高塚池を中心に豊かな緑が楽しめます。
下り線からは自動車専用の跨線橋を利用して、ハイウェイオアシスを利用することが可能です。


スマートICを利用して、時短レジャー!
周辺おすすめスポット
江戸時代の風情を留める亀山城と亀山宿
江戸時代、五街道の一つ「東海道」には五十三の宿場があり、亀山宿は江戸から数えて四十六番目の宿場町でした。また亀山は、1590年に築城された亀山城を中心とした城下町でもありました。
宿場町と城下町、二つの顔を持つ亀山には、そこかしこに古を感じる建物や風情があり、街歩きする人の目を楽しませてくれます。
亀山城跡
亀山市本丸町
天正18年(1590)岡本宗憲により築城された亀山城。かつては本丸・二の丸・三の丸からなっていました。本来は天守もあったそうですが、江戸時代初期に「丹波亀山城(京都府)」と間違えて解体されてしまった、という説があります。
現在唯一残っているのは、「武器庫」として使用されていた「多門櫓」。2013年春に「平成の大修理」を終え、漆喰の白壁が青空に映える美しい姿となりました。
春には「亀山城さくらまつり」が開催されます。
亀山神社
亀山市西丸町
亀山城跡のすぐ隣に位置する亀山神社では、源義家公、源義時公、石川義純公を祀っています。境内では、移築された市の指定有形文化財である「大久保神官家棟門」が見れられます。
亀山宿の街並み
亀山市野村町
街を歩いていると、そこかしこに歴史の息吹を感じます。
板塀や瓦屋根など当時の趣を残した家々の一部は、「まちかど博物館」に。住む人達に愛されている街だということを実感します。
また家々には、かつての「屋号」が掲げられ、神社の祭礼を祝う提灯が飾られていました。
野村一里塚
亀山市野村3丁目
圧倒的な存在感を放つ椋の巨木に目を奪われたら、そこは「野村一里塚」。一里塚とは、街道にそって一里(約4km)ごとに設けられた旅人たちの休息所でした。三重県内には12ヶ所の一里塚がありましたが、現存するのはこの野村一里塚が唯一で、国の指定文化財となっています。樹齢400年の椋の木が、江戸時代から現代まで、街を見守り続けています。
ふと足元を見ると、マンホールに亀山城跡がデザインされていました。
このような小さな発見をするのも、街歩きの楽しみの一つです。
日本武尊能褒野御墓(ヤマトタケルの墓)
亀山市田村町
江戸時代だけでなく、亀山には古代のロマンを感じさせてくれる場所もあります。
ヤマトタケルは、『古事記』『日本書紀』に登場する歴史上のヒーロー。晩年、大和の国に帰る途中に病に倒れ、その魂を白鳥に変えて飛び立ったとされていて、その地がここ亀山市田村町にある能褒野王塚古墳(のぼのおうつかこふん)。
明治12年に当時の内務省より正式に「日本武尊御墓」と定められました。
三寺町コスモス畑
亀山市三寺町
亀山市内には、休耕田を利用したコスモス畑が2箇所あります。見渡すかぎりの畑に、濃いピンク、薄いピンクのコスモスがいっぱいに咲き誇る景色は、まるでおとぎの世界のよう。見頃は、9月下旬~10月下旬。ドライブの途中に立ち寄って、記念撮影をしたい場所です。
関宿旅籠玉屋歴史資料館
亀山市関町中町444-1
関宿は、亀山宿の隣りにある四十七番目の宿場町。こちらにも当時の街並みが残されています。
「関宿旅籠玉屋歴史資料館」は、関宿を代表する旅籠(はたご)であった「玉屋」を修復し、資料館としてオープンしたもの。内部には、当時使われていた食器や貴重な歴史資料、浮世絵などが貴重な品々が展示されています。
-
写真提供:亀山市市民文化部文化振興局 -
伊賀流忍者博物館
伊賀市上野丸之内117
亀山から少し足を伸ばしてみるなら、お隣・伊賀市にある「伊賀流忍者博物館」がオススメ。一見すると普通の茅葺屋根の農家ですが、あちこちに様々な仕掛けが。当時使用されていた手裏剣などの忍具の展示や、使用を実演してくれる「忍者ショー」が大人にもこどもにも大人気です。
-
取材協力:一般社団法人伊賀上野観光協会 -
周辺おすすめグルメスポット
亀八食堂
亀山市布気町1799
亀山の人気B級グルメといえば、「亀山みそ焼きうどん」。中でもここ「亀八食堂」は、鉄板で牛肉やホルモンと野菜を特製みそで絡め焼きし、そこにうどん玉を加えたメニューが大人気。柔らかくジューシーなお肉やプリプリのホルモンと、自家製の甘くコクのあるみその組み合わせが絶品。
亀山を訪れたら、ぜひ一度は味わいたい地元の味です。
その他周辺スポット
- ●亀山ゴルフクラブ
- ●太岡寺畷
- ●亀山市歴史博物館
- ●亀山公園